リハビリテーション学部

REHABILITATION

作業療法学科

在学生の声

STUDENT VOICE01

作業療法学科 3年大谷 武司
福岡県立北九州高等学校出身

高校時代に精神やこころに関わる職業に就きたいと思って調べていたところ、精神にも身体にも携わる作業療法士という職業を知りました。そこから作業療法士を目指せる大学に行きたいと考え、リハビリテーション分野において歴史と伝統のある九州栄養福祉大学を志望しました。

大学では珍しいクラス担任制で、先生との距離感が高校とほとんど変わらないので大学生活にはすぐに馴染むことができました。普段から気軽に話しやすい先生が多いので、個人的な相談や些細なことでも話を聞いてくださるのでとても助かっています。大学で学ぶことは高校まではほとんど勉強しない内容になるので、入学後まずは授業にしっかりついていけるように努力するという目標を立てました。1年次の「解剖学」の講義では骨や筋の名称を学びましたが、ここで覚えた内容が2年次の授業で必要になっていて、学んだことが次の段階につながっていくという面白さがあります。個人的にも疾病別ノートを作成していて、国家試験に向けた勉強も少しずつ進めるようにしています。作業療法士として臨床現場で必要とされる知識・技術を本学でしっかり身につけて、一人でも多くの対象者の方の社会復帰をお手伝いができるようになりたいと考えています。

STUDENT VOICE02

作業療法学科 4年糸瀬 真裕美
福岡県立宗像高等学校出身

これからの時代、多様な場所で活躍でき、社会に求められる作業療法士を目指します。

高校生のとき、進路を考える上で一番大切にしたのは「人の役に立てて、人の笑顔や幸せをつくるお手伝いができる仕事につきたい」という想いでした。そこでもともと興味のあった医療関係の職種を調べたところ、作業療法士という仕事を知り、興味を持ちました。
本学への入学を決めたのは、伝統と歴史があって就職率が非常に高い大学だったことが理由の1つです。また国家資格である作業療法士の資格に加えて、園芸療法士の資格が取れることも魅力的でした。何よりもリハビリテーションの第一線で活躍されてきた素晴らしい先生が多くいらっしゃり、本気で学びたい学生にとって非常に良い環境だということにも惹かれました。
実際に入学してみると、とても優しくて気軽に話しかけられる先生方や、冗談を言い合える友達も多く、毎日楽しい大学生活を送れています。クラス単位での授業も多いのですぐに仲良くなれますよ。
作業療法士は仕事の範囲が広く、これからの社会の多くの場面で必要とされる仕事でもあります。私自身はまだ具体的な将来の進路を決めてはいませんが、まずは国家試験合格を目標に、同じ夢を持ったクラスの仲間と一緒に協力しながら勉強に励みたいと思います。将来は人を笑顔にできて「ありがとう」と言ってもらえる作業療法士になりたいと思っています。

STUDENT VOICE03

作業療法学科 4年高橋 蒼平

祖父の病気をきっかけに作業療法士の道へ。リハビリについて学ぶには最高の環境です。

作業療法士を目指したきっかけは何ですか?

高校生の時、祖父が脳卒中で倒れたことがきっかけでした。祖父のために何か自分にできることはないかと調べていた時に、作業療法士という存在を知りました。リハビリを通して、その人の人生をより豊かにする仕事。祖父のような人を支えらえる仕事。調べれば調べるほど、私も作業療法士になって多くの人の役に立ちたいと思いました。
九州栄養福祉大学は、リハビリについて学ぶ場としては、最高の環境だと思います。学内には専門書籍や文献が豊富に揃う図書室や、それらを調べることができるコンピューター室などがあり、非常に充実した環境で学べます。

大学生活で嬉しかったこと、大変だったことは何ですか?

もっとも印象的な思い出は、20歳を迎える学生をお祝いするための学内成人式です。学年代表として「筑紫の心」を朗読させていただきました。その中には、本校の建学の精神として「勇気・親和・愛・知性」について語られていて、自分自身もこのことを改めて考え直す機会になりました。
また定期試験は、とても多くの科目を勉強する必要があるので大変ですが、大学では珍しいクラス担任制を導入しているため、同じ目標に向かって一緒にがんばれる仲間がたくさんいます。親身になって指導してくれる先生もいますし、授業はいつもわかりやすく丁寧に教えてくれます。技能や知識はもちろんのこと、今後は対応力なども身に付けて、より良い作業療法士になれるように努力しようと思います。

未来の後輩へメッセージをお願いします。

学内の環境や設備がとても整っているので、作業療法士を目指す人にとっては非常に恵まれた環境です。わからないことは、学内ですぐに調べられますし、先輩や先生方に気軽に相談できる環境があります。「リハビリについて学びたい」「人を助ける仕事に就きたい」と考えている人に、ぜひ来てほしいです!

STUDENT VOICE04

作業療法学科 3年磯﨑 亜美

解剖学や実習など興味深い授業がたくさん!将来はたくさんの「ありがとう」が頂ける作業療法士に。

九州栄養福祉大学を選んだ理由は何ですか?

私が通っていた高校は、本校の系列校であったため、大学説明会に参加する機会が多くありました。そこで作業療法士という仕事を知り、患者さんと一緒に楽しみ、寄り添いながらリハビリを行う仕事に強く惹かれました。
もともと部活の関係で、北九州マラソンのボランティアに何度か参加したことがあり、その時から人に感謝される仕事に就きたいと思っていました。お疲れ様でしたと声をかけたり、ゴール後にハイタッチをした時に、ランナーから「ありがとう」という言葉を頂けることが嬉しくて、こんな風に人を支える仕事がしたいと思っていました。
私の中にある「人の役に立ちたい」という気持ちに、説明会で聞いた大学の魅力と、作業療法士という仕事が見事にマッチして、本校に入学を決めました。

一番好きな学科や実習を教えてください。

一番好きな科目は、作業療法実習です。リハビリ治療の際に行う籐細工や革細工、木工、陶芸、七宝焼きなどを、実際にやりながら学ぶ実習です。ただ体験するだけでなく、1つ1つの動きで使う筋肉、骨の動き、作業中の注意点などを考えながら進めていきます。
もっとも難しいと思った教科は、解剖学です。作業療法士にとって必要不可欠な知識で、これがわかっていないと他の教科の理解度や技術の習得にも影響するため、授業中のノートの取り方も工夫しています。色鉛筆や付箋などを利用して、復習しやすいノートづくりを心がけています。

未来の後輩へメッセージをお願いします。

先輩たちと積極的に交流できる行事もあり、早いうちから学年を超えたつながりができます。私も先輩や先生方に支えられて、陸上部と学業と両立することができました。試合前と試験期間が重なって、テスト休みがあまり取れなかった時は、移動中や待機時間を利用して勉強したこともあります。先輩たちに勉強の相談などもしやすい環境です。大学生活も満喫して、勉強もしっかりやって、一緒に楽しんでいきましょう!