ピックアップゼミ
「ゼミ」とは、通常の講義とは違い、学生たちが自主的に学習・研究・発表を行う少人数制の授業。
興味のある分野やテーマを自分で選んで参加できる大学ならではの授業です。
有意義な大学生活には欠かせないゼミ!九栄大には、個性豊かな教授のもと、興味深いゼミが満載です。
※下記のゼミは、2018年度のゼミ風景です。

神﨑ゼミ 理学療法学科 神﨑良子先生
心臓リハビリテーションにおける理学療法士の関わりについて
論文を読み解くだけでなく、議論する力を身につける
循環器疾患の病態や、心臓リハビリテーションにおける理学療法士の関わりを理解することを目的としたゼミです。論文やガイドラインを読み解くだけでなく、動脈硬化を引き起こす原因である「喫煙」や、心臓リハビリテーションにおいて「中核を担うべき職種」など、学生がイメージしやすいテーマでディベートを行い、議論する力を養うのも当ゼミの特徴です。
神﨑ゼミのポイント
循環器疾患やそのリハビリテーションはイメージしにくいのですが、論文抄読やディベートを通じて理解を深めることができます。また維持期の心臓リハビリテーションを実施しているクラブへの学外研修も取り入れており、参加者とのコミュニケーションやリハビリテーションを実践的に学ぶことができます。
ゼミの雰囲気は、穏やかでアットホーム。ディベートの際は白熱しますが、その後はお互いの健闘をたたえ合い、和やかな雰囲気で終わります。

河上ゼミ 理学療法学科 河上 淳一先生
整形外科領域の理学療法に必要な技術を身につけ、
疑問を感じ自身で解決できる理学療法士を目指す
九州栄養福祉大学の建学の精神である「勇気、親和、愛、知性」の中でも、積極的に学ぶ気持ちを育てるべく、「勇気」の教育を心がけています。
内容としては、整形外科領域の理学療法に必要な論文の検索やプレゼンテーションに加え、実際の整形外科的な理学療法に必要な技術の習得をテーマにしています。
河上ゼミのポイント
論文検索では、系統的な検索ができるように邦文・英文を問わず検索式の立て方から学んでもらっています。系統的な論文検索を理解することで、臨床の疑問を解決できる理学療法士になってもらいたいと考えています。
本ゼミの雰囲気はとても和やかですが、質疑応答の時間は非常に活発です。学生自身が常に疑問を持ち、その疑問を解決するために努力しようとしている姿だと感じています。